コラム

掛軸

掛け軸とは?歴史・用途・形式などの種類・主に描かれる題材を知ろう

公開日 2024/09/04

更新日 2024/09/04

掛け軸について何となくは理解しているものの、細かい部分はわからないといった方が多いのではないでしょうか。
「掛け軸を持っているけれどよく理解できていない」「理解を深めたうえで掛け軸を購入したい」という方もいるはずです。

そこで、掛け軸について詳しく知りたい方のため、歴史や用途、形式などの種類、主に描かれる題材について解説します。この記事を読むことで掛け軸の基本がわかるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

掛け軸とは

掛け軸は、美術品の一つです。書画を布や紙で表装する形で壁にかけられるように仕立てています。
家の中でも掛け軸をかける場所は、床の間と呼ばれるところです。これは、和室の中で一段高くなった木などの床がある部分のことをいいます。

主な目的は、書画の鑑賞です。制作された時代の古いものや人気作家によるものは非常に価値が高く、高額で取引されることも珍しくありません。

掛け軸の歴史

掛け軸の歴史は非常に古く、もともとは中国から伝来したものです。北宋時代の中国では、現在のように目で見て楽しむものというよりも、礼拝の対象でした。

日本では飛鳥時代に仏教が伝来し、仏教を復旧する目的で掛け軸が広められてきた歴史を持ちます。平安時代になると貴族や公家たちの中で掛け軸を愛好する人が増えました。徐々に日本の中で伝統的な美術品となっていきます。

日本で普及した背景として挙げられるのが、茶道の普及です。茶道において茶会の雰囲気を演出する目的として掛け軸が使用されるようになっていきます。

その後、一般庶民の間にも広がりだしたのは、江戸時代になってからのことです。掛け軸というと一般的に高級なものといったイメージがありますが、商人や町人も日常生活に取り入れていました。

掛け軸は、飾らない時は小さくした状態で保管できますし、季節などに合わせて掛け替えて楽しむこともできます。一般庶民にとっても手軽に楽しめる芸術作品として広まってきました。

掛け軸の用途

掛け軸の主な用途は、「床掛け」と「仏壇掛け」の2つです。

床掛けとは、床の間に掛けるための掛け軸のことをいいます。床の間は神様が宿る場所と考えられており、ここに縁起の良い掛け軸などを飾ることにより、さらに運気向上などを図る目的が大きいです。床の間を彩るための装飾品として飾られることになります。
そのため、床掛け用の掛け軸には、景色や季節の花や鳥などが描かれているものが多いです。

一方で仏壇用は、礼拝のための用途を持つ掛け軸のことをいいます。仏像の代用ともいえるでしょう。
仏教における象徴ともいえるものに仏像があります。ですが、各家庭で仏像を飾るのは現実的な話ではありません。
一方、仏画が描かれた仏壇礼拝用の小さな掛け軸であれば飾りやすいでしょう。

基本としては、本尊のほか、脇侍左・脇侍右と呼ばれる両脇侍の3枚を用意することになります。宗派によってどれを飾るべきかが異なるので、事前に良く確認が必要です。

例えば、浄土宗であれば阿弥陀如来・善導大師・法然上人、真言宗であれば大日如来・弘法大師・不動明王がセットになっているような形です。自身の宗派に合ったものを選びましょう。

仏壇用の掛け軸は掛軸台と呼ばれるものに掛ける方法のほか、仏壇に留める方法があります。仏壇のサイズによって適切な掛け軸のサイズが変わるため、よく確認したうえで用意する必要しなければなりません。購入したものの、大きすぎて飾れなかったといったことがないようにしましょう。

掛け軸の種類

掛け軸には、さまざまな種類があります。中でも代表的といえるのが、季節、書、彩色山水、縁起物、仏画、節句などの種類です。
それぞれ特徴を解説します。

季節の掛け軸

掛け軸の中でも代表的な種類として挙げられるのが、季節の風景などを描いたものです。日本は四季の美しい国として知られており、その季節によって異なる風景を楽しめます。
季節の掛け軸には、その季節ならではの花や鳥が描かれているものが定番です。
なお、季節の掛け軸を飾る場合は、季節はずれのものを飾らないように注意しましょう。四季の移ろいに合わせて掛け軸も適したものに掛け替えることになります。

例えば、夏を表した掛け軸を飾る場合は、夏になってからではなく、春の終わり頃から掛け始めましょう。同様にその画題の旬が終わるよりも前に次の季節の掛け軸に掛け替えます。

ただ「四季花」と呼ばれる掛け軸は、花の王様である牡丹を中心として、春夏秋冬の代表的な花が一堂に描かれていることから季節を選びません。花の掛け軸が欲しいけれど四季に合ったものを用意するのが難しいと感じているのであれば、四季花を選択してみるのも良いでしょう。

書の掛け軸

書の掛け軸とは、その名の通り文字が書かれたものこのことです。特に茶室の掛け軸として人気が高く、一期一会、不動心、日々是好日、和敬静寂などがあります。
書の掛け軸を選ぶ場合は、その書の内容についてよく理解しておかなければなりません。また、書の掛け軸にも季節ごとの禅語を用いたものがある点に注意が必要です。
例えば、善行と寿命の2つが海のごとく無限無量であるめでたさを意味している「福寿海無量」は1月の禅語です。

気になっている書がある場合は、意味と季節の含めて調べてみてください。

彩色山水の掛け軸

彩色山水とは、墨だけではなく、色を使って山や川、海を描いたもののことをいいます。季節を問わず掛けることが可能です。
墨の濃淡で表現する水墨山水とは異なる雰囲気を楽しめます。遠景、中景、近景といったものを表現するのは水墨山水と同じです。

縁起物の掛け軸

縁起物の掛け軸に良く描かれるのは、猛虎や龍などです。他にも七福神や鶴などが多く描かれています。
多くの場合は、開運や魔除けなどの意味を持ち、季節に関係なくかけることが可能です。

仏画の掛け軸

仏画の掛け軸は仏を祀るため、または教義をあらわす目的で掛けられるものです。例えば、お盆やお彼岸、弔事といったタイミングなどで飾られます。
用途に合わせて適したものを選ぶ必要があります。

節句の掛け軸

節句は、季節の節目となる日のことです。以下の5つがあり、それぞれ関連したものが描かれた掛け軸もあります。
【節句】

  • 人日の節句(七草の節句):1月7日
  • 上巳の節句(桃の節句):3月3日
  • 端午の節句(菖蒲の節句):5月5日
  • 七夕の節句(星まつり):7月7日
  • 重陽の節句(菊の節句):9月9日

上巳の節句はひなまつり、端午の節句はこどもの日です。それぞれ女の子、男の子の健やかな成長を祈るための行事として知られています。

例えば、床の間に置いたひな人形の背景に桃の花が描かれた掛け軸を飾ったり、子どもの日に兜や武者の背景に菖蒲が描かれた掛け軸を飾ったりして床の間全体で演出する方法もあります。

掛け軸の形式の種類

掛け軸の形式についても確認しておきましょう。よく使われているのは、大和表装と文人表装の2種類です。

大和表装

大和表装とは、真・行・草の3つで構成される表装で、掛け軸の中でも最も代表的な種類です。
仏画や礼拝用の書画などにも使用される表装の「真」は楷書を、一般的な表装である「行」は行書を、茶道の席で茶人や禅僧が書いた書や画に用いられる「草」は草書を表しています。格式が最も低いのが草、次が行、真は最も高くなります。

真が3種類、行も3種類、草は2種類と計8様式です。日本では大和表装の掛け軸が主流となっています。
形式によって異なるパーツが使用されているのも特徴です。

文人表装

文人表装は中国王朝時代に人気のあった表装形式です。大和表装と比較すると簡素な形式なのが特徴といえます。
また、大和表具には一般的に風帯がついているのに対し、文人表具には概ねついていないのも違いといえるでしょう。文人表装は書と絵の両方に用いられます。

掛け軸に描かれる題材

掛け軸に良く描かれる題材として、運気を上昇させるもの、季節を表現するもの、仏像の3つがあります。それぞれ解説します。

運気を上昇させるもの

縁起が良いとされる掛け軸の中には、運気の向上を図る目的のものが多く見られます。
例えば、船や橋の山水が描かれているものには「世渡りがうまくなるように」との気持ちが込められています。
老人の山水は長寿の意味を持つ絵です。
それから、中国の伝説上の生物である龍は天に昇ると言われていることから、龍が描かれた掛け軸は出世の意味を持ちます。

季節を表現するもの

季節を表現する掛け軸は定番ともいえるものであり、題材としてはその季節を表す花が描かれるケースが多いです。
例えば、春は桜、夏は朝顔、秋は紅葉、冬は水仙などが代表的といえます。

仏像

仏壇用の掛け軸の中には仏像が描かれているものがあります。確認しておきたいのが、描かれる仏像によって意味が異なる点です。
例えば、阿弥陀如来は死後の安寧や極楽往生を祈る意味を持ちます。
観音菩薩は人々の悩みや苦しみを聞くことで心の平穏をもたらす存在であり、平和や幸福を祈る目的で飾られることが多いです。

他にも、厄除けを願うのであれば不動明王を選ぶなど、仏像ごとに異なるご利益を調べて選びましょう。

奥が深い掛け軸の世界を知ろう

いかがだったでしょうか。掛け軸とはなにか、どういった歴史や意味を持つのかなどについて解説しました。
代表的な種類などについてもご理解いただけたかと思います。

単純に好みで掛け軸を選んでもいいのですが、紹介したように掛け軸は非常に奥が深いものです。掛け軸を選ぶ際には、その掛け軸が持つ意味なども理解したうえで選んでみてはいかがでしょうか。

掛け軸の買取なら美観堂で骨董品を専門として買取を行っています。高価買取に力を入れているので、不要な掛け軸を売却して新しい掛け軸を購入したいと考えている方もぜひご利用ください。

この記事の監修者

監修者の写真

義村 安悟(よしむら あんご)

《経歴》

美観堂 大阪本店店長 査定歴15年

《コメント》

複数の店舗で店長としての経験を活かし、身の回りのさまざまなジャンルのお品物を丁寧に査定しています。特に古美術品の買取においては、作品の歴史や芸術的価値、作家や時代の背景を考慮して査定を行っており、状態だけでなく市場の動向を踏まえ、公正で適正な価格設定を心がけております。
また、遠方にお住まいのお客様からのご依頼も多い中、出張買取を通じて、さらにお役に立てるよう努めてまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

《許可証》

古物商営業許可番号第62115R033266号



美観堂買取


〒542-0062大阪府大阪市中央区

上本町西5丁目3-3ワンダー5ビル1F

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

選ばれる理由

  • 1査定・出張費無料
  • 美観堂の買取査定は、経験豊富な専門スタッフがどんなお品物でも無料にご鑑定させていただきます。全国を出張費無料での買取も行っております。

  • 2キャンセル無料
  • 他社に負けない買取実績、査定をご依頼されたお客様の96%に売却していただいております。 お買取が成立しない場合でも、手数料など一切かかりません。

  • 1安心・信頼
  • 年中無休、土日祝日対応可。お客様のお品物や個人情報は厳正に管理。個別相談でき、専門スタッフが一対一で対応させて頂きます。

  • 2丁寧・迅速
  • 予約なし、即日にお伺いすることができ、その場で現金取引をさせて頂きます。専門スタッフがいますので、時間を気にせずにご来店やお電話ください。