コラム

遺品

遺品整理で押さえておきたい相続税の基本知識と計算方法

公開日 2024/03/12

更新日 2024/06/14

 

相続という人生の大きな節目において、遺品整理は避けて通れない課題です。
この記事では、相続税の基本から遺品整理と相続税の密接な関係性、遺品整理時の相続税計算方法まで、わかりやすく解説しています。
遺品整理の費用が相続税にどう影響するのか、相続後に家を整理する具体的な理由とその重要性、そして困ったときの相談先まで、一通りの知識を身につけることで、相続のプロセスをスムーズに進めるための第一歩となるでしょう。
この記事があなたの悩みに寄り添い、解決への手助けとなることを願っています。

相続税とは

相続税とは、誰かが亡くなった際にその人が持っていた財産を他の誰かが引き継ぐことによって発生する税金です。
遺品整理では、故人の持っていた財産すべてが相続の対象となり、これには家電や衣類などの日用品から、宝石や美術品のような価値のある品物まで含まれます。
重要なのは、遺品整理を行うこと自体が相続税の計算基礎と直結しており、相続税を適切に申告・納税するためには、遺品整理の過程で得た財産の全体像を正確に把握する必要があります。
また、遺品整理業者を選ぶ際には、相続税に関連するアドバイスが提供できる業者を選ぶことが望ましいでしょう。

これにより、適切な相続税の申告が可能になり、申告漏れや脱税といった思わぬトラブルを避けられます。

 

関連記事:遺品整理はしないとどうなる?しなくてもよいケースも紹介

遺品整理と相続の基礎知識

遺品整理は財産の相続や相続税などと関わりがあるため、相続の法律に則って相続するのか、相続の権利を放棄するのか、また遺品整理を行う人を明確にしてから、遺品整理を行う必要があります。

また、相続を放棄するには、相続人であることを知ってから3ヶ月以内という期限があります。

まずは基本的な相続の法律知識から押さえていきましょう。

参考:相続の放棄の申述|裁判所

 

相続する場合:遺品整理は相続人が行う

相続人とは、故人が遺した財産を相続する権利がある人のことです。

民法上では故人が死亡した時点で相続が開始され、遺品の所有権は相続人が継ぐこととなっている為、遺品整理は相続人が主導しておこなうべきです。

相続人が複数人いる場合は、遺品の所有権は相続人たちで共有することになるので、遺産分割手続がなされると特定の人物に所有権が移ります。

故人と血縁関係があったり生前に親しかったとしても、勝手に遺品に触れるべきではありません。

関連記事:遺品整理は誰がするのが正しい?遺産の引継ぎ方ごとの対処法

【参考】
民法 | e-Gov法令検索
遺産分割(手続について) | 裁判所
相続の放棄の申述 | 裁判所

相続放棄する場合:遺品整理は出来ない

相続放棄とは、人が亡くなったとき、相続人は亡くなった方の一切の権利義務を承継すると定められていますが、権利や義務を一切受け継がないというのを、家庭裁判所に申述し放棄するということです。相続人の中には、相続を希望しない人もいます。

また、被相続人の負債が高額な場合には、相続を受けない方が経済的にメリットがあります。

そのような場合のために相続放棄という制度が用意されています。

相続人は相続放棄をすることにより、プラスの財産を取得することはできませんが、負債を引き継がなくてよくなります。

気をつけるべき点は、遺品整理をすると相続放棄ができなくなる可能性があることです

ただし衣類や日用品など、故人の身の回りの品物を形見分けなどで処分したとしても、相続放棄ができなくなることはありません。

もっとも、価値が高い品物を売却・質入れなどした場合、相続放棄できなくなるおそれがあります。

相続の対象となる遺品の処分をしたり、形状や性質を変えたりすると、相続を承認したとみなされます。

また、相続放棄をした人は遺品整理ができないので注意が必要です。

 

相続人が全員相続放棄した場合

先ほども述べたように相続放棄するには家庭裁判所に申述しなければならず、相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内にしなければなりません。

申述に必要な費用は収入印紙800円分と連絡用の郵便切手のみです。

民法では「相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は法人とする」と定めています(民951)。

戸籍上の相続人がいないときや相続人全員が相続放棄をした場合に、相続財産の管理可能性がないため、民法は相続財産事態に相続財産法人という法人格を付与し、相続財産管理人を付することで相続財産の管理および清算を行うことができるようにしています。

相続財産管理人は、被相続人の債権者に対して被相続人の債務を支払うなど清算を行い、清算後残った財産を国庫に帰属させることになります。

また特別縁故者へ財産分与することもあります。

【参考】
相続財産清算人の選任 | 裁判所
特別縁故者に対する相続財産分与 | 裁判所

 

 

遺品整理と相続税の関係性

遺品整理は、故人の持ち物を整理するだけでなく、相続税の計算にも直接関わってくる重要なプロセスです。
とくに、遺品の中には相続税の対象となる価値ある品々が含まれることもあります。
相続税は、故人が残した財産が新たな所有者に移る際に発生する税金で、この税金の計算には、遺品整理を通じて明らかになった財産の評価が不可欠です。
遺品整理を行う際は、相続税の知識を持ち、正確な財産評価を心がけることが、思わぬ税金トラブルを避ける鍵となります。
この複雑な関係性を理解し、適切に遺品整理と相続税の処理を行うことが、故人の意志を尊重し、残された家族の負担を軽減する第一歩です。

 

関連記事:遺品整理は誰がするのが正しい?遺産の引継ぎ方ごとの対処法

 

相続の内容で異なる相談先

相続についてわからないことがあってもどこに相談したらいいかわからない場合が多いかと思いますが、およそ以下のようにまとめられます。

相続に関する基本的な情報 市役所/税務署
相続トラブル、相続放棄 弁護士/司法書士
相続人・相続財産調査 弁護士/司法書士/税理士/行政書士
相続税 税理士
相続登記 司法書士
遺産分割 弁護士/税理士/司法書士/行政書士
被相続人の金融資産における手続き・相続後の運用 金融機関
相続した土地を分ける・売却する 土地家屋調査士
未支給金の公的年金の手続き・遺族年金 社会保険労務士

 

遺品整理時の相続税の計算方法

ここからは、遺品整理時の相続税の計算方法を解説していきます。
基本的には、以下の5ステップで計算できます。

  1. 遺品整理後相続の財産を計算する
  2. 基礎控除額を計算する
  3. 課税対象額を計算する
  4. 税率・控除額を確認する
  5. 相続税を計算する

それぞれ見ていきましょう。

手順①遺品整理後相続の財産を計算する

遺品整理後の相続財産を計算する際、遺品整理費用は相続税の控除対象にはならないという重要なポイントがあります。
相続税は、被相続人から受け継いだ財産に対して課される税金で、相続財産の価額から控除できる債務と葬式費用の合計を差し引いた額で計算されます。
しかし、遺品整理費用は葬式費用の控除範囲には含まれず、相続税計算時の控除対象外となります。
このため、遺品整理にかかる費用は遺族が負担することになり、遺品整理を行う際には、この点を理解し、適切な計画を立てることが重要です。

手順②基礎控除額を計算する

遺品整理時の基礎控除額の計算は、相続税申告において重要なステップです。
相続財産の総額から控除できる費用には制限があり、具体的には葬式費用や債務が含まれますが、遺品整理の費用は直接の控除対象にはなりません。

遺品整理サービスの利用で発生した費用は、相続税の計算時に財産控除として認められる葬式費用の範囲外であり、この点を明確に理解することが大切です。
適切な計画と専門家のアドバイスを得ることで、相続税負担を適正に管理することが可能となります。
参考:総務省行政評価局による「遺品整理のサービスをめぐる現状に関する調査結果報告書

手順③課税対象額を計算する

遺品整理と相続税には密接な関係があり、遺品整理時には相続税の知識を身に付けなければなりません。
遺品整理で発見された財産は相続税の対象となり、これには家電から宝石や美術品まで含まれます。
遺品整理を行う際は、相続の手続きが完了するまで遺品を処分しないことが重要です。
計算方法は、まず遺品整理で得た財産を算出し、基礎控除額を引き、課税対象額を明らかにします。
このプロセスを通じて、相続税がどの程度発生するかを把握し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが推奨されます。
また、遺品整理業者に依頼する場合は、相続税に関する知識を充分に有する業者を選びましょう。

手順④税率・控除額を確認する

遺品整理をする際には、相続税の正確な理解が不可欠です。
遺品整理と相続税の関係には、とくに注意が必要であり、遺品整理によって出てくる遺品が相続税の対象になる場合があります。
とくに高価な骨董品や宝石などの財産を相続する場合、相続税申請が必要になります。
遺品整理時には、これらの財産の扱いについても考慮し、正確な相続税の計算を心がけなければなりません。
また、相続税の計算方法についても、具体例を交えて理解することが重要です。
基本的には、遺品整理をして相続の財産を計算し、基礎控除額、課税対象額を明確にし、最終的に相続税を計算します。
遺品整理業者の選定にあたっては、相続税に関する知識が豊富な専門家と協力することが望ましいです。

手順⑤相続税を計算する

相続税の計算には、遺品整理後の財産の総額を把握し、基礎控除額を差し引いた上で、課税対象額を算出する必要があります。
この過程において、遺品整理の費用や、財産の評価方法、さらには遺品をどのように処分するかという選択も、相続税の額に影響を及ぼす可能性があります。
したがって、遺品整理と相続税の正確な理解は、相続人が負担する税金を適切に管理し、故人の意志に沿った財産の分配を行うために不可欠です。
専門家との協力、とくに税理士や相続に詳しい弁護士との相談を通じて、相続税の計算と申告、遺品整理のプロセスを適切に管理することを推奨します。
これにより、相続税の計算における誤りを防ぎ、相続人間でのトラブルを避けることが可能になるからです。
また、相続税の計算方法や遺品整理に関する具体的な手順、控除の可能性などについての正確な情報を得られ、相続プロセスをスムーズに進められます。

 

自分で相続税の計算や申告が難しい場合

自分で計算や申告が難しい場合は弁護士や司法書士に相談するといいでしょう。

また、遺品をまとめて整理してくれる遺品整理業者がいます。遺品整理業者は弁護士や司法書士と連携している場合がありますので、相続税などに強い業者を選ぶといいでしょう。

検討、遺品整理業者に依頼するのがいいでしょう。

 

遺品整理の費用は控除できる?

遺品整理と相続税、その微妙な関係性を解き明かします。
遺品整理に必要な費用は、一般的に相続財産から直接差し引けません。
しかし、このプロセスを理解することは、相続税申告において重要です。
相続税計算時に考慮すべき費用としては、葬式費用など特定の債務控除が可能ですが、
遺品整理費用はその範疇には入りません。

では、遺品整理を行う際、どのような点に注意し、どのように計画を立てればよいのでしょうか。

専門家のアドバイスを交えながら、遺品整理と相続税の関係性を明らかにし、遺品整理費用が相続税申告にどのように影響するか、また、相続税を計算する際の具体的なステップを案内します。
遺品整理という大切なプロセスを通じて、故人との思い出を大切にしながら、相続税の正確な申告へとつなげましょう。

相続税が発生する財産や債務

ここからは、相続税が発生する財産や債務について見ていきましょう。
ここでは、以下の3つに分けて解説していきます。

  • 課税対象になる財産
  • 債務控除の対象になる債務
  • 債務控除の対象にならない債務

それぞれ確認してください。

課税対象になる財産

課税対象になる財産について、遺品整理と相続税の重要な関係性を明らかにすることは、適切な相続計画と財産管理に不可欠です。
相続税は故人が残した財産が新たな所有者に移動する際に課される税金であり、これには不動産、現金、株式、家電製品、車両、宝石、美術品など、あらゆる形態の財産が含まれます。
遺品整理を通じてこれらの財産を処分または分配する過程では、相続税の適用範囲を正確に理解し、適切な申告と計算を行うことが求められます。
とくに価値のある品々、たとえば骨董品や宝石などは、相続税の計算において重要な要素となり得ます。
相続税の計算には、遺品整理によって明らかになった財産の総額をもとに、基礎控除額を差し引き、さらに適用される税率に基づいて行われます。
遺品整理業者や専門家と協力し、相続税に関する適切な計画と対策を講じることで、故人の意志に沿った財産管理と、スムーズな相続手続きを実現できます。

 

関連記事:高価買取が期待できる遺品はどれ?おすすめの買取業者も紹介

債務控除の対象になる債務

相続税における債務控除の対象になるのは、故人の遺した財産の中から借入金や医療費、公共料金の未払金、クレジットカードの未払金、連帯債務、葬式費用などです。
これらは相続財産の総額から差し引かれ、課税対象額を減らせます。
とくに遺品整理を行う際には、これらの債務控除を適切に理解し、遺産総額から控除することが重要です。
相続税の計算において、債務控除を適切に行うことで、正確な税額を算出し、本来納める必要のない税金の支払いを避けられます。
適切な債務控除の理解と適用は、相続税の計算を行う上で欠かせない知識です。

債務控除の対象にならない債務

遺品整理を行う際、多くの方が気になるのが相続税に関する費用の扱いです。
具体的には、遺品整理にかかる費用が相続税の債務控除の対象になるかどうかが大きな関心事となります。
しかし、相続税の申告において遺品整理費用は債務控除の対象外とされています。
これは、遺品整理費用が直接的な故人の負債や債務に該当しないためです。
たとえば、故人が生前に利用したサービスや商品の支払い、医療費、借入金の返済などは債務控除の対象になり得ますが、遺品整理費用はこれらとは性質が異なります。
相続税の計算において遺品整理費用を控除したい場合は、他の法的な控除可能項目を探るか、専門家との相談をお勧めします。

相続後の家の遺品整理をする理由

ここからは、そもそも相続後の家の遺品整理をする理由は何か解説していきます。
一般的には、以下の2つが考えられます。

  • 相続財産を確認するため
  • 重要な書類を確認するため

それぞれ見ていきましょう。

理由①相続財産を確認するため

相続財産を確認するための遺品整理は、故人の遺した財産全体を把握し、適切な相続税の申告を行うために不可欠です。
遺品整理にかかる費用は、一般的に遺族の負担となり、相続税計算時の直接的な控除対象にはなりません。
しかし、遺品整理を通じて発見される貴重品や財産は、相続税の申告基準に大きく影響を与える可能性があります。
また、遺品整理業者の選定には、許認可の有無の確認が重要であり、不当な高額請求を避けるためにも注意が必要です。
このプロセスを通じて、故人の最後の意志に沿った適切な財産の分配と、法的な義務である相続税申告を正確に行えるでしょう。

理由②重要な書類を確認するため

遺品整理では、故人の大切な書類や遺品を丁寧に扱い、家族にとって重要な遺産の有無を確認するために行います。
この作業は、相続税の申告においても重要な役割を果たすからです。
遺品整理を通じて見つかる資産や負債、そして特別な価値を持つ遺品は、相続税計算の基礎となります。
しかし、遺品整理にかかる費用は、基本的に相続税の控除対象外です。
この点を理解し、遺品整理に適切な予算を割り当て、必要に応じて専門家と協力しながら進めることが大切です。
このプロセスを通じて、故人の意志を尊重し、適正な相続が行われるようにすることが、遺品整理の大きな目的の一つと言えるでしょう。

遺品整理後の相続で困ったときの相談先

遺品整理後の相続で困ったとき、専門家への相談が欠かせません。
相続税に関する正確な理解と適切な申告は、遺品整理をスムーズに進める上で不可欠なプロ背です。
相続税の基礎知識から、具体的な計算方法、控除可能な費用の算定に至るまで、専門知識のない方が一人ですべてを行うのはリスクが高いと言わざるを得ません。
遺品整理業者や税理士、司法書士といったプロフェッショナルに相談することで、相続税申告の不安を解消し、適切な遺品整理を実現しましょう。
相続は複雑で難しいプロセスですが、正しいサポートを得ることで、トラブルを避け、円滑に進められます。

遺品整理と相続税のすべてを網羅:わかりやすく解説遺品整理 相続税

今回は「遺品整理と相続税」について、基礎から掘り下げて解説しました。
相続税の基本から、遺品整理との関係性、計算方法に至るまでの工程をお分かりいただけたと思います。
とくに遺品整理費用と相続税の計算は、債務控除にも絡んできます。
また、相続後に家の遺品整理を行うことは非常に重要といえます。
この記事を通じて、相続税と遺品整理に関する疑問を解消し、スムーズに手続きを進められるようになることを願っています。

 

香木の買取なら美観堂では幅広い知識、豊富な経験を持つスタッフが丁寧に対応し、どんなお品物でも無料で鑑定いたします。遺品整理で出た品物の売却をお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

監修者の写真

義村 安悟(よしむら あんご)

《経歴》

美観堂 大阪本店店長 査定歴15年

《コメント》

複数の店舗で店長としての経験を活かし、身の回りのさまざまなジャンルのお品物を丁寧に査定しています。特に古美術品の買取においては、作品の歴史や芸術的価値、作家や時代の背景を考慮して査定を行っており、状態だけでなく市場の動向を踏まえ、公正で適正な価格設定を心がけております。
また、遠方にお住まいのお客様からのご依頼も多い中、出張買取を通じて、さらにお役に立てるよう努めてまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

《許可証》

古物商営業許可番号第62115R033266号



美観堂買取


〒542-0062大阪府大阪市中央区

上本町西5丁目3-3ワンダー5ビル1F

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

選ばれる理由

  • 1査定・出張費無料
  • 美観堂の買取査定は、経験豊富な専門スタッフがどんなお品物でも無料にご鑑定させていただきます。全国を出張費無料での買取も行っております。

  • 2キャンセル無料
  • 他社に負けない買取実績、査定をご依頼されたお客様の96%に売却していただいております。 お買取が成立しない場合でも、手数料など一切かかりません。

  • 1安心・信頼
  • 年中無休、土日祝日対応可。お客様のお品物や個人情報は厳正に管理。個別相談でき、専門スタッフが一対一で対応させて頂きます。

  • 2丁寧・迅速
  • 予約なし、即日にお伺いすることができ、その場で現金取引をさせて頂きます。専門スタッフがいますので、時間を気にせずにご来店やお電話ください。