コラム

遺品

遺品整理は誰がするのが正しい?遺産の引継ぎ方ごとの対処法

公開日 2024/03/12

更新日 2024/06/14

遺品整理は、故人への最後のサービスであり、遺族にとって大切なプロセスです。「遺品整理を誰がするのか」この疑問は、多くの人が直面する課題です。

この記事では、遺品整理の基本から誰が担当するべきか、相続財産分割後の流れ、適切な時期、そして発生する費用までを詳しく解説します。
遺品整理にまつわる不安や疑問を解消し、故人を偲びながら前に進むための一歩を踏み出しましょう。

遺品整理とは

遺品整理は、故人が遺した物品を整理し、必要なものを選別し、不要なものを処分する重要なプロセスです。故人の家族や親しい人々にとって、遺品整理はただの物の整理を超え、故人への最後のサービスであり、遺された人々の心の整理にもなるでしょう。

遺品整理を行う主体は法定相続人が基本であり、遺言によって指定された人がいる場合はその人が行うことになります。また、遺品整理は相続の一環として、故人の遺した財産の中から費用を賄うこともあります。

しかし、遺品整理には感情的な負担が伴うことが多く、とくに一人で行う場合はその負担が大きくなりがちです。
そのため、専門の遺品整理業者に依頼する選択肢もあり、遺品整理業者は遺品の仕分け、処分、場合によっては買取りまでを行い、遺族の負担を軽減します。
遺品整理を通じて、故人との思い出を大切にしながら、新たな生活のスタートを切れるでしょう。

 

関連記事:高価買取が期待できる遺品はどれ?おすすめの買取業者も紹介

遺品整理は誰がするもの?

遺品整理は、法的には相続人が行うものとされています。しかし現実には、故人ともっとも近い親族や、配偶者、子どもが担うことが一般的です。
故人が遺したものは、生前の持ち物や使用していた物品を指し、これらの遺品の所有権は故人から法定相続人へと移ります。
相続人が複数いる場合は、遺産分割が完了するまで全員で遺品を共有し、遺品整理を行いましょう。

相続人が遺品整理を行えない場合や、遺品が多く自身での整理が難しい時は、専門の遺品整理業者に依頼することを推奨します。
遺品整理業者は、遺品の仕分けから不用品の処分まで一括して行い、相続人の負担を大きく軽減します。
また、遺品整理にはさまざまな費用が発生しますが、これらは原則として相続人全員で負担することになり、遺品は相続人全員の共有財産として扱われます。

 

関連記事:遺品整理で押さえておきたい相続税の関係性と計算方法

相続財産分割後の遺品整理

ここからは、相続財産分割後の遺品整理について見ていきましょう。
以下の3パターンに分けて、それぞれ解説していきます。

  • 特定の人が引き継ぐ場合
  • すぐに売却する場合
  • 相続放棄した場合

自身がどれに該当するか確認したうえで見ていってください。

特定の人が引き継ぐ場合

特定の人が遺品整理を引き継ぐ場合、その責任は大きく、多くの場合、故人の遺言や遺産分割協議によって決定されます。
特定の相続人が家や遺品を引き継ぐ際は、その人が遺品整理の責任を負うことが原則であり、遺産分割協議で動産の取得も含め明確にされるべきです。
また、遺品整理は単に物を片付ける行為ではなく、故人との思い出を整理し、遺族の心の整理にもつながります。

すぐに売却する場合

遺品整理は、故人が残した物の処理という重要な役割を担います。
とくに「すぐに売却する場合」は、相続人全員で遺品整理を行う必要があると考えられていますが、現実にはさまざまな事情で難しい場合もあります。

遺品整理業者への依頼が現実的な解決策となることが多く、遺品の仕分けから不用品の運搬、処分まですべてを任せられます。
これにより、故人の家をすぐに売却する場合でも、遺品整理の負担を軽減し、故人の意志に沿った形で物事を進められます。

また、遺品整理で発生する費用は、相続人全員で負担するのが原則ですが、業者に依頼することで、労力だけでなく時間も節約できるでしょう。

相続放棄した場合

相続放棄した場合の遺品整理は、非常にデリケートな問題です。
法律では、相続放棄を行うと、故人の財産に対する一切の権利を放棄することになります。
これには、故人の負の財産(借金など)だけでなく、プラスの財産(不動産や預貯金など)も含まれます。
相続放棄を行った場合、遺品整理を勝手に行うことは、相続の意思があると見なされてしまうため、注意が必要です。
相続放棄を検討している方は、遺品に手を付ける前に、専門家に相談することをお勧めします。

また、相続財産管理人を選任することで、遺品整理を任せることも可能ですが、これには費用がかかるため、財産の価値と照らし合わせて慎重に判断する必要があります。
このような情況下での遺品整理は、精神的にも負担が大きくなりがちです。
相続放棄の手続き中に遺品に触れてしまうと、相続放棄できない場合があるため、相続放棄を検討している場合は、遺品整理に関しても慎重に行動し、必要であれば遺品整理業者に相談してみることが重要です。
適切なアドバイスとサポートを受けることで、遺品整理のプロセスをスムーズに進められるでしょう。

遺品整理は親族間でトラブルになりやすい

疎遠だった親戚の遺品整理など、「なぜ私がやらないといけないのか?」という状況もあれば反対に、兄弟・姉妹が多い場合は「自分がやる!」と揉めることもあります。

「誰がやらなければいけないのか」がはっきりと決まっていればいいですが、先にも述べたとおり遺品整理を行うのは「相続人全員」となっています。親族間でのトラブルを避けるためには、以下のことを気を付けましょう。

遺品整理について事前にしっかりと話し合う

勝手に遺品整理をはじめてしまって揉めるというケースも少なくありません。

親族間の関係が悪くなく、話し合えるような状況の場合は、勝手に進めてしまわず事前に話し合ってどうするか決めましょう。

高価な買取金額になるような遺品はプロに鑑定を任せる

高価な貴金属や骨董品、ブランド品などの金銭的価値がある遺品は分ける際に揉めやすいです。

勝手に持って帰ってしまってトラブルになるという話も少なくありません。そういう品物は分ける前にプロの鑑定士にみてもらって、価値を見てからどう分けるかを決めると揉めにくくなります。

故人の趣味のコレクションなど素人には価値が分からないような物も、実は高価な場合があるので、予めリストに加えておきましょう。

遺品整理を行う時期

 

ここからは、遺品整理を行う時期を紹介します。一般的には、以下の3つが挙げられます。

  • 法要のタイミング
  • 遺族の気持ちの整理がついたタイミング
  • 諸手続きが終了したタイミング
  • 賃貸物件の契約期限のタイミング

それぞれ解説していきます。

法要のタイミング

法要のタイミングにあわせて遺品整理を行うことは、遺族にとって重要な判断基準の一つです。法要は、故人を偲び、遺族が集まる大切な機会です。このタイミングで遺品整理を行うことで、遺族全員で故人の思い出を共有し、心の整理をつけられるでしょう。
また、法要前後では、親族が一堂に会しやすいため、遺品の分配や整理について話し合うのに適した時期と言えます。
遺品整理を始めるにあたっては、故人の遺志や法的な相続手続きにも配慮が必要です。
また、遺品整理業者に依頼する場合は、故人および遺族の意向を尊重し、故人の人生を大切に扱う業者を選ぶことが重要です。

遺族の気持ちの整理がついたタイミング

遺品整理は、単に故人の持ち物を整理するだけではありません。それは遺族の心の整理でもあり、故人との最後の対話の場でもあります。
遺品整理に着手するタイミングは、遺族の気持ちが整理され、故人との別れを受け入れられる時が望ましいでしょう。個人差があるため、一概に「この時期」とは言えません。

大切なのは、遺族が心の準備ができ、故人への思いを優しく手放すことができる時期を選ぶことです。そのタイミングで遺品整理を行うことで、故人との思い出を振り返り、感謝と共に新たな一歩を踏み出す準備ができます。

 

諸手続きが終了したタイミング

諸手続きが終了した後は、さまざまな感情が交錯する瞬間です。この時期は、相続人全員で遺品の現状を共有し、責任を一人に押し付けないことが重要です。
遺品整理は、ただの片付け作業ではなく、故人との思い出を整理し、心の準備ができたときに行うべきであるとの見解が示されています。

また、遺品整理業者に依頼する際も、全員で費用を負担し、窓口担当者や当日の立ち会いを誰が行うかを決めることをお勧めします。
相続放棄を予定している場合は、遺産整理を行う前に相続放棄をする必要があることも指摘されています。

これらの点を踏まえ、遺品整理は故人への最後の敬意として、慎重に進めるべきであると言えるでしょう。

 

賃貸物件の契約期限のタイミング

故人が賃貸物件に住んでいた場合、契約はそのまま効力を持ち続けるので家賃が発生します。そのため契約期間などを確認し、賃貸借契約の期限までに遺品整理を行う必要があります。

 

関連記事:遺品整理時の注意点を徹底解説!遺品整理の進め方も紹介

 

遺品整理を行う前にするべきこと

遺品整理を行う前にするべきこととして以下のことが挙げられます。

遺言状があるかどうか

遺品整理では、遺言書の有無を確認することがきわめて重要です。

遺言書は故人の最終意志を示すもので、法的効力を持ちます。
家族や親族が遺言書の存在に気付いていないこともあるため、仏壇や金庫など、遺言書が保管されていそうな場所を丁寧に探しましょう。遺言状や相続の対象となる権利書・預金通帳・印鑑、形見などについては遺品の中に保管されている場合もあるので、確認が必要です。
また、遺言書が見つかった場合、家庭裁判所での検認が必要になることもあるため、すぐに開封することは避けるべきです。
この手続きを怠ると、相続問題や家族間でのトラブルにつながる可能性があります。
遺言書の探索には慎重さと配慮が求められるため、故人の意志を尊重し、円滑な遺品整理を目指しましょう。

相続人の特定

遺品は法的には相続財産に含まれるため、遺品整理は法定相続人が行うのが一般的のため、だれが相続するのか特定する必要があります。

ちなみに法定相続人とは、民法で定められた相続人のことで、配偶者と血縁者を指します。

血縁者による相続人の相続順位は以下のとおりです。

第1順位 死亡した人の子供
第2順位 死亡した人の直系尊属(父母や祖父母)
第3順位 死亡した人の兄弟姉妹

形見の選定

形見は故人が大切にしていたり、思い出があるものが多いです。どの形見を残すのか選定する必要があります。

 

遺品整理で発生する費用

遺品整理にかかる費用は、故人が遺した財産の一部として、相続人が共同で負担する必要があります。これには、不用品の処分費用や遺品整理業者への支払い、故人宅の公共料金や携帯電話料金なども含まれています。相続人全員で費用の分担について事前に話し合い、合意に至ることが大切です。

 

相続人が自力で遺品整理を行えない場合は、専門の遺品整理業者に依頼することも一つの選択肢です。業者による遺品整理は、時間と労力を大幅に節約できるため、とくに遠方に住む相続人や忙しい人にとって有効な解決策となります。

 

相続人全員で遺品整理の責任を共有することは、後のトラブルを避ける上で非常に重要です。また、遺品整理を通じて故人との最後のつながりを大切にし、適切な供養や形見分けを行うことも、故人への敬意を表す方法の一つです。そして、故人への想いを整理し、遺族が前に進むための重要なステップとなるでしょう。

身寄りのない人が賃貸で亡くなった場合の遺品整理

身寄りのない人が賃貸で亡くなった場合の遺品整理は、多くの場合、賃貸オーナーや不動産管理会社が対応することになります。
単身者の増加と高齢化社会が進んでいるため、今後もこのような事例は増えていくことが予想されます。

 

故人が亡くなった場合、まず警察に通報し、事件性の有無や死因の特定が行われます。
その後、親族や相続人、連帯保証人に連絡を取り、退去手続きや遺品整理の責任が彼らにあるか確認します。

 

相続人が見つからない、または相続を放棄された場合は、賃貸オーナーが遺品整理を行う責任を負うことになります。連帯保証人がすでに亡くなっているか、連絡が取れない場合も同様です。

賃貸オーナーや不動産管理会社は、故人の遺品整理や特殊清掃の費用を負担し、物件を次の入居者が住める状態に戻す必要があります。

 

遺品整理には相当の費用がかかり、とくに孤独死の場合は特殊清掃が必要になることが多く、さらに高額になります。賃貸オーナーは、このようなリスクを回避するために、大家向けの保険に加入しておくことが推奨されます。

また、身寄りのない入居者に対しては、生前整理を奨励するなど、事前に準備をしておくことが重要です。

 

関連記事:遺品整理はしないとどうなる?しなくてもよいケースも紹介

 

遺品整理を自分たちで行うのが難しいケース

遺品整理が自分たちで行うのが難しいケースを紹介します。

①高齢で難しい

親が高齢で亡くなった場合は、遺品整理をする残された家族も、遺品整理をすることが困難なケースがあります。

力を使わないようなことなど、もし何かできたとしても、遺品整理は体力的にも精神的にもかなり大変なので、相当大変だと感じることでしょう。そもそも身体が思うように動かなかったり寝たきりだったり、動くことができない場合もあるかもしれません。

その場合は自分の子供に任せたり、遺品回収業者に依頼するのもいいでしょう。

また最近だと、ジモティーなどでも遺品整理してくれるサービスがあるので、利用してみてはいかがでしょうか。

参考:遺品整理|ジモティー

②遠方に住んでいる

遠方に住んでいてなかなか遺品整理をする場所に足を運べないケースです。特にまだ現役で仕事をやっている年齢の方は、なおさら現場に出向き遺品整理を行う時間を取ることは難しいでしょう。

この場合は遠方に住んでいる場合で、立ち合いなしでも遺品整理を行ってくれる業者を利用するといいでしょう。

③ゴミ屋敷状態

故人の家や部屋がゴミ屋敷状態の場合は、身体が健康で体力に自信がある人でも厳しいでしょう。

遺品整理は単なる片付けやゴミ捨てだけではありませんので、遺品や貴重品などが大量のゴミに混ざっている場合は、さすがに健康的な方でも難しいといったケースがあります。

この場合は遺品整理業者の中には、ゴミ屋敷の清掃を一緒にやってくれるサービスもあるので、調べて依頼してみるのもいいでしょう。

遺品整理は他人事ではありません

実は大阪市では、年々死亡率が高まっており、多くの人々が亡くなっています。

大阪府の死亡率を見てみましょう。

引用:大阪市:大阪市の死亡 

 

2005年は大阪市 9%に対し、国で8.5%

2015年には大阪市は10.2%に対し国も10.2%

2022年は大阪市が12.4%に対し国は12.6%という結果になっており、死亡率は、国・大阪市ともに上昇しています。

 

この現実を踏まえると、遺品整理は決して他人事ではありません。

遺品整理は故人の思い出や遺族の心の整理にも繋がる重要な作業です。

 

しかし、忙しい現代社会では遺族自身がその作業を行う時間や労力を確保するのが難しいことが多いです。
そのため、専門の遺品整理業者の利用が増えています。

 

また、信頼できる業者選びも重要です。
口コミや実績を確認し、適切な業者を選ぶことで、安心して遺品整理を任せることができます。
大阪市において遺品整理は身近な問題であり、一人一人が適切な準備をすることが求められます。

 

【参考】
大阪市の死亡 
厚生労働省「人口動態統計」

(注)死亡率は総人口で算出している為、厚生労働省が公表している値とは異なります

 

遺品整理を誰がするかというと法定相続人

遺品整理は、亡くなった方の物品を整理し、故人との思い出を整理する大切なプロセスです。この作業は主に相続人が担当し、遺品の処分や保管は故人の遺志や相続人間の合意に基づいて行われます。

遺品整理を行う時期、費用、そして遺品整理が難しい場合には専門の業者に依頼する選択肢もあります。
遺品整理を通じて、故人を偲びながら未来へと歩みを進めるための一歩を踏み出しましょう。

 

香木の買取なら美観堂では幅広い知識、豊富な経験を持つスタッフが丁寧に対応し、どんなお品物でも無料で鑑定いたします。遺品整理で出た品物の売却をお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

監修者の写真

義村 安悟(よしむら あんご)

《経歴》

美観堂 大阪本店店長 査定歴15年

《コメント》

複数の店舗で店長としての経験を活かし、身の回りのさまざまなジャンルのお品物を丁寧に査定しています。特に古美術品の買取においては、作品の歴史や芸術的価値、作家や時代の背景を考慮して査定を行っており、状態だけでなく市場の動向を踏まえ、公正で適正な価格設定を心がけております。
また、遠方にお住まいのお客様からのご依頼も多い中、出張買取を通じて、さらにお役に立てるよう努めてまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

《許可証》

古物商営業許可番号第62115R033266号



美観堂買取


〒542-0062大阪府大阪市中央区

上本町西5丁目3-3ワンダー5ビル1F

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

選ばれる理由

  • 1査定・出張費無料
  • 美観堂の買取査定は、経験豊富な専門スタッフがどんなお品物でも無料にご鑑定させていただきます。全国を出張費無料での買取も行っております。

  • 2キャンセル無料
  • 他社に負けない買取実績、査定をご依頼されたお客様の96%に売却していただいております。 お買取が成立しない場合でも、手数料など一切かかりません。

  • 1安心・信頼
  • 年中無休、土日祝日対応可。お客様のお品物や個人情報は厳正に管理。個別相談でき、専門スタッフが一対一で対応させて頂きます。

  • 2丁寧・迅速
  • 予約なし、即日にお伺いすることができ、その場で現金取引をさせて頂きます。専門スタッフがいますので、時間を気にせずにご来店やお電話ください。