コラム

骨董品

骨董品の鑑定とは?鑑定料の相場と査定との違い・鑑定の流れ

公開日 2024/09/04

更新日 2024/09/04

 

骨董品とは、過去に使用されていた品物のうち、美術品や工芸品などのアイテムを指します。

古い調度品や家具といったさまざまな製品を骨董品と呼び、希少な物品を指して骨董品と呼ぶこともあります。特定の製品や時代を指すわけではありませんが、古い時代の製品すべてに価値がつくものではありません。

この記事では、骨董品を鑑定することについて、査定との違いや鑑定の流れを紹介します。鑑定が受けられる品物の種類や鑑定料についても取り上げています。ぜひ参考にしてください。

骨董品の鑑定とは?

骨董品の「鑑定」とは、歴史的あるいは希少な価値がある骨董品(民芸品・工芸品・美術品など)の現物を鑑定士が目視し、以下の項目を確認します。

  • 本物(または偽物)
  • 市場での価値や需要・流通量
  • 制作・使用されていた年代
  • 詳細な模様・文字・形・素材
  • 破損や汚れの程度(保存状態)

鑑定は、骨董品の特徴や付属品などの詳細を確認し、情報を確定させる作業です。鑑定した品物が本物かどうかを判断するため、鑑定士は慎重に見極めを行います。あらゆる情報を総合的に勘案し、真贋の判定や評価額を算出します。

「査定」との違いと鑑定の流れについて確認していきましょう。

査定との違い

中古品の買取でも行われる「査定」は、すでにある市場価格を基準に、品物の評価額をつける作業です。

一例として、高級メーカーの時計が中古品として査定に出されたとき、買取業者などは高級時計の市場価格を調べます。査定に出されたものと同じ型番の評価額を確認し、同じ型番がなければ市場でどの程度の需要があるかをみて判断します。

鑑定の流れ

骨董品を鑑定に出す流れは次のとおりです。

  • 専門の鑑定士を探す
  • 連絡・予約をとる
  • 店舗などに品物を持ち込む
  • 鑑定を受ける
  • 結果が伝えられる

骨董品を鑑定できる鑑定士を探し、連絡をとって鑑定の予約をします。鑑定士ではない一般のスタッフは、品物の真贋や年代を正しく判断できないおそれがあるため、必ず鑑定士に依頼しましょう。

予約した日時に店舗などへ品物を持ち込み、鑑定を受けます。箱や袋、説明書などの付属品があれば、本体とともに持参します。鑑定後に骨董品の真贋・年代・価値などの報告を受け、本物と確認されたものには鑑定書が発行されます。

鑑定を受けられる骨董品の種類

鑑定を受けられる骨董品の種類は次のとおりです。

  • 絵画・掛け軸・書・巻物
  • 焼き物・陶磁器
  • 刀・刃物・剣
  • 甲冑・防具
  • 工芸品・民芸品
  • 人形
  • 道具類
  • 彫刻・像
  • 玩具

上記のほかにも、古い時代に制作された物品は骨董品として扱われることがあります。制作されて年月が経っていない製品については骨董品に含まれません。

人形や玩具のような遊具も、歴史的な品物や希少性の高い物は骨董品として扱われます。翡翠・象牙のような素材が使われているもの、宝飾品として使われていたものなども骨董品に含まれます。

骨董品の鑑定料の相場

骨董品の鑑定料は、次の4つのケースごとに決まります。

  • 料金が一律で決まっている
  • 買取価格によって鑑定料に変動がある
  • 鑑定書の発行が別料金
  • 骨董品の持ち込み数で鑑定料を設定している

鑑定料の4つの相場について、詳しくみていきましょう。

料金が一律で決まっているケース

定額で骨董品の鑑定を行っているケースです。どのような作品でも区別せず、同じ料金で鑑定してもらえます。

料金の中に鑑定書の発行が含まれているかどうかは事前に確認が必要です。

買取価格によって鑑定料に変動があるケース

骨董品を買い取る場合、買取価格に応じて鑑定料が変わるケースです。

一例として「価格の◯%」と、買取価格に対する一定の割合を鑑定料として定めています。10万円の買取価格で20%の鑑定料であれば、2万円が鑑定料になります。

鑑定書の発行が別料金のケース

鑑定書の発行を別料金として設定しているケースです。

鑑定料と鑑定書の発行をセットにしているものではないため、鑑定後に鑑定書が必要になったときは別料金として支払います。

骨董品の持ち込み数で鑑定料を設定しているケース

「1点のみ」「2点以上」といった鑑定を受ける骨董品の数に応じて鑑定料が設定されているケースです。

点数に応じて鑑定料が変わるため、一度に多くの骨董品を持ち込むと料金が高くなります。

骨董品の鑑定料を抑えるコツ

骨董品の鑑定料を抑えるコツは次のとおりです。

  • 鑑定料を比較する
  • 持ち込み数を限定する
  • 無料鑑定を利用する

鑑定料が決まっている場合は、値切るなどをして費用を下げてもらうことはできません。

店舗ごとの鑑定料をチェックし、安いところに鑑定を依頼するか、持ち込み数で鑑定料が変わるケースでは、持ち込む数を限定しましょう。

無料鑑定では、指定の場所に品物を持ち込んで鑑定士に見てもらう方法ですが、鑑定料はかかりません。本格的な鑑定を受けたり、複数の物を鑑定してもらったりする場合は別途費用がかかります。

骨董品の鑑定を受けるときのポイント

骨董品の鑑定を受けるときのポイントについて、3つのポイントをみていきましょう。

ポイント①取引の相場を把握しておく

鑑定を受ける骨董品の相場を事前にインターネットなどで調べて把握しておきましょう。評価額や買取金額が相場とどの程度開いているかをチェックしましょう。

ポイント②無理に手入れをせずに鑑定を受ける

鑑定に出す物は、自力できれいにする必要はありません。清掃や洗浄によって汚損・変色をきたすおそれがあるためです。手入れは無理のない範囲で行いましょう。

ポイント③鑑定後に発行された鑑定書は失くさずにもっておく

真贋が判定され、本物と判明したあとは鑑定書を発行してもらえます。鑑定した物品が間違いなく本物であると証明し、査定などに出す際に必要になる書類のため、失くさないように保存してください。

骨董品の鑑定方法や流れを押さえておこう

今回は、骨董品の鑑定や骨董品の種類、鑑定にかかる費用について紹介しました。

鑑定と査定は目的が異なり、価値ある古い品物は査定の前に鑑定を受ける必要があります。専門の鑑定士によって真贋を判定してもらってから査定を受けましょう。

骨董品の売却を考えている方は、鑑定・査定にかかる費用をよく調べることが大切です。無料鑑定や無料査定が利用できる場合もありますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

骨董品の買取なら美観堂にお任せください。美観堂は、幅広い知識と豊富な経験を持つスタッフが丁寧に対応し、どんなお品物でも査定・出張費無料で鑑定いたします。査定額に納得いかない場合もキャンセル無料なので、お気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

監修者の写真

義村 安悟(よしむら あんご)

《経歴》

美観堂 大阪本店店長 査定歴15年

《コメント》

複数の店舗で店長としての経験を活かし、身の回りのさまざまなジャンルのお品物を丁寧に査定しています。特に古美術品の買取においては、作品の歴史や芸術的価値、作家や時代の背景を考慮して査定を行っており、状態だけでなく市場の動向を踏まえ、公正で適正な価格設定を心がけております。
また、遠方にお住まいのお客様からのご依頼も多い中、出張買取を通じて、さらにお役に立てるよう努めてまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

《許可証》

古物商営業許可番号第62115R033266号



美観堂買取


〒542-0062大阪府大阪市中央区

上本町西5丁目3-3ワンダー5ビル1F

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

選ばれる理由

  • 1査定・出張費無料
  • 美観堂の買取査定は、経験豊富な専門スタッフがどんなお品物でも無料にご鑑定させていただきます。全国を出張費無料での買取も行っております。

  • 2キャンセル無料
  • 他社に負けない買取実績、査定をご依頼されたお客様の96%に売却していただいております。 お買取が成立しない場合でも、手数料など一切かかりません。

  • 1安心・信頼
  • 年中無休、土日祝日対応可。お客様のお品物や個人情報は厳正に管理。個別相談でき、専門スタッフが一対一で対応させて頂きます。

  • 2丁寧・迅速
  • 予約なし、即日にお伺いすることができ、その場で現金取引をさせて頂きます。専門スタッフがいますので、時間を気にせずにご来店やお電話ください。